【棒針編み】指でかける作り目の編み方

棒針編み

挫折しない!指でかける作り目を編もう

棒針編みを編み始めるときによく使う「指でかける作り目」。
これが編めなきゃ始まらない作品もたくさんありますよね。
使うのは最初だけだからなかなか覚えづらいこの作り目の編み方、順を追って丁寧に解説します!

指でかける作り目の編み方

①ループをつくる

編みたい作品の幅の約三倍の糸を糸玉から引き出して、右手が糸端側、左手が糸玉側になるように持ちます。

糸玉の内側から糸を引き出します
編みたい編地の約3倍糸を引き出します
糸端側が右手側、糸玉側が左手側になるように、編地の約3倍部分のところで手に持ちます

糸端側が奥になるようにわをつくります。

重なった糸の糸端側が奥側

糸端側の糸を手前から奥に向かってわに入れます。

わの中に糸端側の糸を差し込んで
引き出します

糸玉側の糸を引っ張って、ループにします。
糸端側の糸が動き、糸玉側の糸は動かないループになります。

糸玉側の糸を引っ張ります
引き締めるとループの完成です

②ループを針に通す

針を右手で持ちます。

ループの動く側(糸端側)が手前になるように、ループを針に通します。
糸端側の糸を引き締めて、ループが針にフィットするようにします。

糸端側(動く方)が手前に来るように針を右側から刺します
糸端側の糸を引っ張ります
引き締められたところ

このループをつくり目の1目と数えます。

③左手に糸をかける

右手で針を持ち、左手で「OKサイン」をつくります。

OKサインをつくります

親指側が糸端側の糸、人差し指側が糸玉側の糸になるように、二本の糸の間に左手の親指と人差し指を差し込みます。

糸端側が親指側になるように注意してください

左手の中指、薬指、小指で二本の糸をまとめて握ります。

握ったところ
しっかり握ります

左手の親指と人差指を開きます。

親指と人差し指を開きます
手を返したところ

右手で持った棒をぐっと下げて、「ねずみの顔」をつくります。
このとき、右手の人差指でループをしっかりと押さえてください。
そうしないとループが針から抜けてしまいます。
これが基本のポジションになります。

ネズミの顔、わかりますか?

④つくり目を編む

針を「ねずみの顔」の右耳(親指にかかっているわ)の下から上にさします。

左手の親指の下から針を入れます
針を入れたところ

そのまま「ねずみの顔」の左耳(人差し指にかかっているわ)の上から下にかけます。

人差し指にかかっている糸の手前側の糸を上からかけます
こうして
このようにかけます

左耳の糸を右耳の中に通します。

左手の親指のわの中を通します
引き出せたところ

糸端側の糸を引き絞ります。

ゆっくり親指の糸を引っ張りながら親指を抜きます
親指が抜けたところ

つくり目が1目編めました!(最初のループと合わせて2目め)

これて作り目が完成!

⑤必要な目数になるまで④を繰り返す

④を繰り返して必要な目数分つくり目を編みましょう。
このとき最初のループも1目と数えます。

指でかける作り目の編み目の見方

指でかける作り目の表目

画像のように、編地の下のラインが右上がりに斜めに浮かび上がります。

指でかける作り目の裏目

画像のように、編地の下にコブのようなラインが出ます。

指でかけるつくり目を編むときのコツ

point 1. きつく編みすぎない

指でかけるつくり目を編むときは編み目がきつくなりすぎないように注意しましょう!
2段めを編むときに編みづらくなってしまいます。
2本の棒針を使うことを推奨している本もありますが、それだとゆるくなりすぎるので、私は1本で作ることをおすすめしています。
どうしてもきつくなりすぎて編みづらくなる、つってしまうというときは、作り目だけ一号太い梁を使いましょう。

point 2. 編む力を均一に保つ

つくり目は作品の端になる重要な部分です。
編む力がバラバラだと作品が編み上がったときに端がガタガタになってしまうので、編む力をできるだけ均一に保つようにしましょう。
バラバラになってしまった、というときは解いて編み直す勇気も必要です!
最初の一歩が作品の仕上がりを大きく左右するので、納得がいくまできれいに編んでみてください!

まとめ

指でかけるつくり目は表編みや裏編みと違い、基本的に作品を編みだす最初の部分でしか使わないテクニック。
覚えてしまえば簡単なので、最初はゆっくり丁寧に編んでみましょう。

タイトルとURLをコピーしました