【棒針編み】横糸渡しの二色の編み込み(フェアアイル)を編むときのコツ

フェアアイル

棒針編みで編み込みを編むとき、糸のかけ方に迷うことありませんか?
この記事では私がいつもやっている横糸渡しの二色の編み込み(フェアアイル)の糸のかけ方や編むときのコツをお伝えします!

二色の糸のかけ方とコツ

糸のかけ方

糸のかけ方は人によって様々です。
私の糸のかけ方はフランス式(左手に糸をかけるかけ方)で2本とも左手にかけます。

左手の人差し指の第一関節と第二関節の間に地糸を、第二関節と手の甲の関節の間に配色糸をかけます。
このとき人差し指をピンと張らずに、やや曲げることがコツです。

糸のかけ方のコツ

左手に2本ともかける糸のかけ方で編み込み模様を編むと、編んでいくうちにどちらか一方の糸が緩んできます。
私は人差し指の曲げ具合で糸のテンションを一定に保つことを意識しています。
それでも2本のテンションが揃わない場合は、すぐに編む手を止めて、こまめに糸を張り直しながら編むといいです。

2色の編み込み模様を編むときのコツ

地糸と配色糸の上下を変えない

糸のかけ方は自由ですが、必ず裏の渡り糸が地糸が上、配色糸が下になるように(糸をかけるときに地糸が右、配色糸が左になるように)揃えます。
渡り糸の位置の関係で、渡り糸が下に来る色のほうが大きい目になり、やや浮き出て見えるようになるからです。
上下を変えてしまうと、裏地が汚くなってしまうだけでなく、表の模様もがたがたして見えてしまいます。
なので、どのような糸のかけ方をするにせよ、地糸と配色糸の位置は変えないように気をつけましょう。

5目以上同じ色が続くときは糸を編みくるむ

横糸渡し(フェアアイル)で編み込み模様を編むとき、5目以上同じ色で編む模様の場合は「編みくるみ」を行います。

地糸を編んで配色糸を編みくるむ場合

地糸を編んで配色糸を編みくるむ場合は、編みくるむ場所で配色糸の下から針を入れて地糸を針にかけて普通に表編みをします。次の目は普通に地糸を表編みします。

配色糸を編んで地糸を編みくるむ場合

配色糸を編んで地糸を編みくるむ場合は、編みくるむ場所で地糸の上から針を入れて配色糸を針にかけて普通に表編みをします。次の目は普通に配色糸を表編みします。

何故編みくるみをするのか

編みくるみを行う理由は、渡り糸が長すぎると使うときに引っかかってしまうばかりでなく、編地のつれやたわみが起きる原因になるからです。
編みくるみを行う基準の目数は人によってまちまちですが、私は5目を目安に編みくるんでいます。

また、マジックループで編む場合、端の目が2目と2目同じ色になる場合(4目糸が渡る場合)は、裏返した際の最初の1目を編みくるむとつれの予防になります。

「綺麗になれ」と念じながら編む

編んでいるとき、「綺麗になれ~」と念じながら編みましょう。
これはまじないでもなんでもなく、”綺麗に編もうと意識すること”が重要なのです。
綺麗に編もうとすれば、自ずと「何故綺麗にならないのか」を考えるようになります。
ゆっくりでいいので、丁寧に目が揃うように意識しながら編むことがポイントです。

水通しをする

日本ではスチームアイロン(少しの水と熱)で編地を整える方法が主流ですが、私は水通し(水気をよく吸わせてから乾かす)をおすすめします。
水を吸うことによって編地が緩み、縦横に引っ張って伸ばすことで編み目が揃うからです。
水通しの詳しいやり方については下記の記事を参照してください。

スチームアイロンでブロッキングすれば十分編み目が揃う、という方はスチームアイロンでも十分だと思います。
私はあまり手(編み目)が綺麗な方ではないので、水通しをすることによって編地を整えています。

まとめ

ここまで読んでいただきありがとうございます。

2色の編み込み模様(フェアアイル)は難しくありません!
平編みで編む(裏を見ながら編む)のは難易度が高いので、最初は輪で編むことをおすすめします。
参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました